Sponsored Link
プロフィール
Author:家人 最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ブログ村ランキング
|
このブログの検索ワードを見ていると、大工さん関連のキーワードが多くあることに気づきます。
大工の腕 大工 上手 下手な大工の見分け方 いい大工 一流メーカー 大工 こんなキーワードでこのブログにたどり着いている方が多いようです。 この中で注目したいのが「一流メーカー 大工」というキーワード。 住宅着工件数上位に入るような一流メーカーなら大工も上手だろう、という気持ちはよくわかります。 職人の教育や検査の体制もしっかりしているし、何といっても名前が通っているメーカーならしっかりとした家をつくってくれるんじゃないか、誰しもそう考えると思います。 実は最近全国展開していてランキング上位に入るメーカーと、地元でコツコツと家を造っている工務店の現場(内部造作完了時)を見る機会がありました。 いや~、ビックリしました。 私自身も一流メーカーの大工は一定以上のレベルにあると思っていたんですが・・・ 現場を見て目を疑いました。 ![]() ![]() ![]() ボードの切り口はガタガタ、ビスは斜めに入っていてボードが凹んでいる、ボードが割れているのにそのまま施工、など見るも無残な状態でした。 名前は出せませんが、○○大賞とか○○デザイン賞なんかを受賞しているランキング上位のメーカーの現場ですよ? 笑っちゃいますよね。 嫌々仕事してんじゃないの?とまで思ってしまいました。 こんな状態がそのまま通っていく検査体制や監督の技量にも大いに問題があると思いますが、プロ意識の欠片もないような大工を使っていることが一番大きな問題だと思います。 一生懸命メーカーを選定して、長い時間をかけて打ち合わせをして、高いお金を掛けて出来上がってきたマイホームがこんな状態だったらどう思いますか? 「一から作り直せ!」って言われても仕方のない施工ですよね。 おそらくこの現場の施主さんはこの状態を見ていないと思われます。 こんな状態でもクロスが貼られてしまうと見えなくなってしまいますので、内部の造作が完了した時点で納得いくまでチェックすることをお勧めします。 ------------------ Sponsored Link ------------------ この現場を見た後に地元の工務店の現場を見ました。 正直ホッとしました。 ![]() ![]() ボードの切り口は綺麗でピッタリと引っ付いている。 ビスも真っすぐきっちり打ってあるので凹みやひび割れもなく見た目も美しい。 パッと見ただけでも丁寧な仕事をしているのがわかります。 こんな施工なら他の見えていない部分もキッチリと施工されているだろうな、と思えますよね。 こんな大工さんなら安心して任せられると思います。 このように住宅建築の場合は、そのメーカーの知名度よりも、その現場を施工する職人の技量によって大きく出来ばえが変わってくるという特徴を持っています。 できる事なら建築中の現場を見て、この職人さんなら任せられる!という人を見つけることができると安心してマイホームを建てることができます。 くれぐれも会社の知名度だけで選んでしまい後悔することの無いようにしてくださいね。
Sponsored Link
ブログランキングに参加しています。
こちらにたくさんの住宅ブログがあります!
![]()
|
検索フォーム
![]()
カスタム検索
カテゴリ
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
![]() ブロとも申請フォーム
Sponsored Link
|