Sponsored Link
プロフィール
Author:家人 最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ブログ村ランキング
|
お久しぶりです。
ちょっと最近色々あって、ブログの更新がかなりおろそかになってしまいました・・・。 そんな中ですが、最近、知り合った人にBNI(ビジネスネットワーク インターナショナル)という異業種交流会に誘われたので、物は試しと参加してみました。 なんか色々と印象深い経験だったので記録に残しておこうと思います。 最初に断っておきますが、今回の感想はあくまでも私個人の感想です。 まずはBNIとは何か。 アメリカ発祥の会員数が12万人弱の世界最大級の異業種交流会で、「ビジネス・リファーラル(会員同士で顧客を紹介し合うこと)」が目的となっているのが特徴で、1業種1社で構成されたチャプターという小組織毎に週1回会合形式で集まる異業種交流会です 地域によって○○チャプターというように名前がついてるみたいです。 私が誘いを受けた時には、「朝活動している異業種交流会があるんだけど、参加してみない?」と、結構軽い感じで言われたので、あまり深く考えずに一度行ってみることにしました。 今思えばこの時にもう少しちゃんと話を聞いておくべきだったのかもしれません。 最初は「朝に活動してるなんて、今流行りの意識高い人たちと交流ができるかな?」なんて楽天的に考えていました。 朝6時30分に立派な会場に集合します。 会場に着くや否や名前を聞かれて、「○○様がいらっしゃいました!」と大きな声で紹介されました。 参加者からの大きな拍手と「おはようございます!ようこそいらっしゃいました!」の声。 この時点ですでに私はちょっと引き気味。 雰囲気がもう、マル〇の勧誘と一緒なんだもん。(笑) いきなり来たことを後悔し始めました。 受け付けで参加費用1500円(金とるんかい)を払って 会場に入ると メンバーがたくさんいて怒涛の名刺交換が始まった。 弁護士、税理士、などの士業の人間から、金融関係、保険会社などのサラリーマン、不動産会社経営者、飲食店経営者など幅広い業種の人々がいる。 名刺交換が終わると、席について会が始まった。 どうやら今日は私を含めゲストが3人いるようだ。 この会はお互いがお互いに仕事を紹介し合うことを目的の一つとしていて、お互いがビジネスパートナーであり、お互いの営業マンとして活動するらしい。 一人づつのアピールタイムでも、メンバーの皆さんはとても上手に話をするのが印象的でした。 かなり訓練されているなというのが伝わってきます。 その後、紹介(リファーラルというらしい)の発表が始まりました。 このリファーラルというのは、一週間のあいだに、自分が他のメンバーのためにビジネスの機会を提供したことを用紙に記入して、メンバー間で交換するというもの。 要は「俺は今週これだけ仕事を紹介したぜ!」という発表ですね。 その時にはノルマの事は言われませんでしたが、全員が最低1件は発表していたので、おそらくノルマがあると思われます。 そして一定の件数宇以上のリファーラルを出せた人には、みんなが立ち上がって拍手、スタンディングオベーションが行われていました。 なんというかちょっと異様な光景に見えましたね。 ------------------ Sponsored Link ------------------ そんなこんなでかなりの違和感を覚えつつ、当日の会は終了、と思いきや、この日初めて出席した人たちには、別の部屋でBNIについての説明がありますと言われる。 この日のゲスト3人が個室の中でそれぞれBNIメンバー(大体3人づつぐらい)に囲まれてBNIの説明を受けた。 すでに入会する前提みたいな話しぶりに拒否反応を覚えつつ聞いた内容は以下のようなもの。 •入会金と月々の会費で年間約20万円の費用が掛かる。 ・•毎週行われる定例会に参加しなければならない。 •半年に3回以上休むと退会処分になる。参加できない時には代理を立てることも可能。 参加する前は雰囲気が良かったら入ってもいいかな、ぐらいは思っていましたが、この説明を聞いて、私はどちらにしろ無理だなと思いました。 朝から現場に行くことなんてしょっちゅうですし、遠い現場に行くときには泊りになることもある。 それに毎週誰かに必ず紹介をするなんて普通に考えたら無理じゃないですか? そう言えばリファーラルの発表の時に、○○さんのお店(飲食店)で食事をする、なんてのもあったな。 飲食店なんかは紹介がしやすいという意味ではこの会にマッチしているのかもしれませんね。 年間20万円を出して、仕事のつながりを前提とした人付き合いと紹介を獲得すること、そして毎週の活動に費やす時間が割に合うかどうか、ここがこのBNIという会に参加するかどうかのポイントになると思われます。 あと毎週他のメンバーへの紹介を探す時間、そして新しいゲストを探してくる事も必要な感じでした。(話には出なかったが新規メンバーを連れてくる事も必須?) 正直な話、取引のある人みんなに声掛けてたら逆に信頼を無くしそうな気がしないでもないです。 「あの人と仕事するとなんとかの会に勧誘されるよ。」みたいな。 お互いがビジネスパートナーであり、お互いの営業マンとして活動するっていうのも、なんとなく聞こえはいいんですが、他の人のために活動する時間があったら自分の事業に没頭したほうが業績が上がると思うんですよね。 紹介なんていい仕事してたら自然と出てくるものだと思いますし。 私はこの会には向かないし入会は無いなと。 ただ、業種によっては、これらに目をつぶってもメリットのある場合もあるのかなと思います。 飲食店や保険会社なんかは、会員から紹介を受ける確率が高く、出会いも多いので紹介しやすいという可能性はあります。 逆に専門的な業種など、依頼の間口が狭い業種は恩恵はほとんどないでしょうね。 あと気になるのが結構いい金額の入会金と会費がどのように使われているかという事。 この点最後の勧誘を受けている時に質問してみたんですが、なんとなくはぐらかされた感じで明確な答えは帰ってきませんでした。 ただ会場を借りて活動をするくらいなら、1人年間20万とかかからないですもんね。 本部とか上の方にお金が流れるシステムになってるのかな?とか想像してしまいます。 長々と感想を書いてきましたが、私には合いそうになかった、という事です。 しかし1回だけの参加でこの会の全てがわかるはずもないし、ちゃんと結果を出されてる方もいると思いますので、もし誘われる機会があったら、自分の目で見てみることをおススメします。 スポンサーサイト
Sponsored Link
ブログランキングに参加しています。
こちらにたくさんの住宅ブログがあります!
![]()
我が家では朝・昼・晩と食事の後は食洗機がフル回転して家事の負担を軽くしてくれています。
一回食洗機を使い始めると、もう無しなんて考えられない!って方も多いのではないでしょうか? それほど便利な食洗機が、ついに動かなくなってしまいました。 ![]() パナソニック製のビルトイン食洗機。 13年も働いてくれたから、大往生と言っていいでしょう。 いままでご苦労様でした。 食洗機がないと毎食後の食器洗いが大変! 無くしてわかる有難さ。 なんかそんなCMあったな。(笑) 「早くなんとかして!」という妻の要望に応えて、今回は自分で交換する事にしました。 パナソニック製の食洗機の対応機種はこちらのサイトで調べられます。 今回は一つ前の機種をお値打ちにネットで購入しました。
![]() 今は本当になんでもネットで購入できて、すぐに届くから便利ですね~。 ------------------ Sponsored Link ------------------ さて、作業開始です。 まずは古い食洗機の撤去から。 ![]() 食洗機下の引き出しを外します。 奥に配管と電源コードが見えますね。 ![]() 食洗機下部の落下防止金具のビスを外すと、本体が抜き出せるようになります。 ズルッと食洗機を抜き出した状態。 ![]() 給水・排水・電源を外しておきます。 次に新しい食洗機の金具を取り付けていきます。 ![]() 食洗機に同梱されている型紙で転倒防止金具とビスの位置を決めます。簡単♪ ![]() 先ほど決めたビスの位置に前ズレ防止金具を取り付け。 ここまでくれば、後は食洗機本体をはめ込んでいくのですが、その前にまずは排水とコードを先に後ろに通して、下に落としておきます。 ![]() 本体が大きくて持ちにくいので、2人で作業するとやりやすいです。 ![]() 本体を押し込んでいきます。 傷をつけないように慎重に。 ![]() 奥まで押し込んだら、前ズレ防止金具を取り付けます。 ![]() 下部に落としておいた配管と電源コードとアース線を接続します。 ![]() 水漏れの無いようにしっかり繋いでおきます。 今回は電源がコンセントになっていたので差し込むだけですが、コンセント無しで直結になっている場合は、電気工事士の資格が必要なので、プロに頼みましょう。 素人の工事で漏電から火災になったりしたら大変です。 電気は怖いですよ。 完成! ![]() ![]() 試運転もバッチリ! 新しい食洗機は前の機種に比べると短時間ですごくキレイになります♪ 電気代も安くなってるような感じ。 前面の化粧パネルは別売りのため、交換した物を再利用しました。 ![]() ちょっと長さが足りないのはご愛嬌。(笑) ビルトインの食洗機は意外と簡単に交換できるので、是非チャレンジしてみてください。
Sponsored Link
ブログランキングに参加しています。
こちらにたくさんの住宅ブログがあります!
![]()
|
検索フォーム
![]()
カスタム検索
カテゴリ
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
![]() ブロとも申請フォーム
Sponsored Link
|